
NFTについて情報収集したいけど、情報の流れが早くてついていけない...
効率よく情報収集する方法が知りたい!
と、いった悩みを解決します。
この記事の内容
- 効率よくNFTの情報を収集する方法 ⑥選
- NFTの基礎を学びたい人が試したいこと
- NFTの情報収集に疲れないコツ
- 情報収集したらやるコト
- NFTの始め方
自分も、どこからNFTの情報を手に入れようか迷った経験があります。
NFTは次々と新しい情報が飛び交っているので、「どこから情報を手に入れるかが鍵を握っている」といっても過言ではありません。
また、NFTは情報の鮮度が命と言えるほど情報に左右され、効率よく情報を獲得できると多くのメリットがあります。
1ヶ月前の情報が役に立たないといったことも起こり得ます...

また、情報の入れ替わりが激しいため、「情報収集疲れ」に陥るケースも...
そこで今回の記事では、必ず押さえておきたいNFTの情報収集のやり方や、情報収集疲れを軽減する方法について詳しく解説していきます。
効率よくNFTの情報収集する方法 ⑥選

早速効率よくNFTの情報を収集する方法について解説していきます。
自分がおすすめする情報収集の方法は以下の⑥つ。
1つずつ詳しく解説していきます。
Discordを利用してみる
Discordを利用して、NFTの情報収集するのもおすすめの方法の1つです。
Discordは、NFTのコミュニティで広く利用されています。
NFTの情報発信やプロジェクトでDiscordを利用していない、コミュニティは存在しないんじゃないか?というほどです。
日々Discordのコミュニティ内では、そこでしか手に入らない生のNFT情報が飛び交っており、すごく有益な情報ばかり。
特におすすめなのが以下の2つ。
日本国内で1.2位を争うNFTコレクションの公式コミュニティです。
参加者も多く、質問に答えてくれるメンバーさんも多数在籍しているので、参加しておいて間違いのないコミュニティ。
最新の情報・限定情報、リーク情報といった、NFTの情報がいち早く欲しい人はぜひ参加して情報収集してみましょう。
X(旧Twitter)で情報収集する
X(旧Twitter)は情報収集の基本とも言えるツールの1つです。
有益な情報や、最新情報などがリアルタイムで更新されるので、情報収集には欠かせません。
しかし、注意点として、
- 嘘の情報か見極める必要がある
- 詐欺まがいの情報が出回る
- 悪質なポストが拡散される
など、悪質なユーザーがいることも事実。
上記のようなリスクがあることも十分理解しておかなければいけません。
少しでもリスクを低減する方法としては、一定の信頼が担保されているNFTインフルエンサーの方をフォローすること。
フォローをおすすめするNFTインフルエンサーの方は以下の通り。
上記の人は、NFTに精通しており、NFTの情報を惜しみなく提供してくれる方たちです。
自分も全員フォロー済みです!

NFTインフルエンサーの方から、旬なNFT情報を受け取りたい人は、X(旧Twitter)からフォローしてみてください。
音声メディア(Voicy)で情報収集する
Voicy(ボイシー)での情報収集もおすすめです。

Voicyは音声を使っているので、忙しい現代人にはピッタリの情報収集の手段の1つです。
家事やちょっとした移動の時間を有効活用して、NFTの情報収集に活用できます。
自分もスキマ時間を見つけては、NFTの配信をながら聴きしていますよ!

NFT関連の発信する発信者も増えつつあるので、スキマ時間を有効活用して情報収集が可能です。
また、Voicyの特徴として、配信者は「応募通過率5%の厳選されたパーソナリティが配信」している点。
情報の信憑性もある程度担保されているので、質の高い配信を視聴可能。
ぜひ、自分に合った配信者を見つけてみてください。
【補足】自分がおすすめする配信者を紹介しておきますね。
【有料】日本NFT情報局(N局)を利用する
日本NFT情報局(N局)を利用するのもおすすめの情報収集方法の1つです。
他の情報収集と大きく異なる点は、パスポートNFTの購入が必要であり、利用するのは有料となっています。
無料で情報収集したい人には向きません。

その代わり使える機能が段違いによく、日々の情報収集を短縮可能。
使える機能を一部紹介すると、
- AL獲得タスク情報
- セール情報
- フロア価格の変動アラート&一覧表示
など、NFTの情報を追うときに必要な項目を分かりやすく、配信しています。
有料ではありますが、情報収集の時間を短縮しつつ有益な情報も手にしたいのであれば、利用してみてもいいでしょう。
有料ではありますが、情報収集としっかり向き合えばペイできる可能性も十分あります!

NFTブログを閲覧してみる
NFTブログを参考にして、情報収集するのもいいでしょう。
NFTは現在(記事執筆時)氷河期時代に突入しており、熱心にNFTブログを更新している人は減少傾向です。
しかし、氷河期時代でも熱心にNFTブログを更新しているということは、それだけの熱量があるということ。
また、記事一覧を見るだけでも、
- 現在流行っているNFTアートやゲームに触れられる
- NFTに関係のあるジャンルにも触れられる
といった、思わぬ副産物に出会える可能性もあります。
自分も勉強やネタ探しをするときにブログは頻繁に利用させてもらっています!

参考になりそうなブログをいくつか見つけて、情報収集に役立てましょう。
ニュースサイトを利用する
ニュースサイトを利用すれば、いち早く最新のNFT情報に触れることが可能。
おすすめのニュースサイトは以下の通り。
上記3つは定番のニュースサイトになります。
1番はじめに名前が挙がっている「CoinPost」に関しては、スマホのアプリがあります。
アプリを入れておけば気になるNFTニュースを
通知機能を利用して教えてくれますよ!

NFTの情報を網羅的に、日々更新しているので最新の情報が欲しい人は要チェックです。
【初心者向け】NFTの基礎を学びたい人向け!

ここからはNFTについてほとんど知識がない、初心者さん向けにおすすめの方法を解説します。
初心者の人におすすめしたいNFTの情報収集の手順は以下の通り。
- 本を利用して情報収集する
- YouTubeを利用する
詳しく解説します。
本を利用して情報収集する
NFTの基礎を知りたいのであれば、本を利用するのが最適です。
「NFTってなに?」といった段階の人であれば、まずは本から基本的な知識を身に付けるべきです。
最新情報を追うには不向きですが、基礎的な内容を学ぶのであれば、本がベストな選択でしょう。
基本的な知識が学べるおすすめな本は以下の通り。
上記の本は読んでおいて損はありません。
もっと詳しくおすすめの本が知りたい人は下記の記事も参考にしてみてください。
YouTubeを利用する
情報収集として、YouTubeを利用するのもおすすめです。
最近は、動画から情報収集するというのも、当たり前になりつつあります。
NFTを解説した動画もポロポロ出てきています。
おすすめの動画は以下の2点。
初心者の人にもわかりやすく解説しているので、ぜひ視聴してみてください。
NFTの情報収集に疲れないためのコツ

ここからは、NFTの情報収集に疲れないためのコツについて解説します。
NFT界隈は、情報の入れ替わりが激しく全ての情報を追うことは不可能です。
1つでも多くの情報が欲しくて、情報収集すると疲弊する原因になります。
自分もNFTの情報を追っていると「疲れたな...」と感じた瞬間が何度かありました。
情報収集する過程で以下の3点に気をつけると、疲労感が変わります。
1つずつ解説していきます!
イケハヤさんの情報だけ追う!
正直言えば、NFTインフルエンサーの「イケハヤさん」の情報だけ追っておけば間違いありません。
NFTに関する過去の実績を見れば、一目瞭然です。
- CNP(Crypto Ninja Partners) Founder
- イケハヤさんが絡んだNFTは軒並み上昇
- 格安でミントが実施された
- NFTに関する情報が豊富
といった、NFT市場を盛り上げるために日々奮闘されています。
また、情報発信の手段も多く、
- X(旧Twitter)
- Voicy
- 書籍
等、自分に合った情報収集の手段を選ぶことが可能。
情報収集が追いつかないという人は「イケハヤさん」の情報だけ追うというのもおすすめの方法の1つです。
イケハヤさんが発信している情報だけ追っても情報の質は十分です!

有料コミュニティを利用する
有料コミュニティを利用するといったこともおすすめです。
有料コミュニティの大きなメリットは「時間の短縮になる」「損失を回避できる」ということ。
この2つを同時にカバーできるので、
インプットの質を最大化することも十分可能です。

また、プロジェクトの情報を網羅的にまとめてくれているので、情報の取りこぼしがありません。
上手く利用できれば、有料コミュニティ代をペイできる可能性も...
おすすめの有料コミュニティは以下の2つ。
- 日本NFT情報局(N局)
- イケハヤ仮想通貨ラボ(ICL)
特におすすめなのが、情報収集する方法でも紹介した「日本NFT情報局(N局)」です。
料金は掛かりますが「少しでも時間を節約したい」「有益な情報を取りこぼしたくない」といった人には特におすすめです。
最低限の情報に絞る
最低限の情報に絞ることも大事です。
あれもこれも情報を収集していては、時間がいくら合っても足りませんし、疲弊する原因にもなります。
例えば、
- あまり見ていないと判断したコミュニティを退会したり
- 自分が信じている情報だけにフルコミットしてみたり
方法はさまざまです。
現代人は多くの情報に触れすぎているため、無意識のうちに、あれもこれもと欲張りがちです。
多くの情報が飛び交っているからこそ、情報の絞り込みはすごく重要になってきます。
情報を収集したらやるコト 3選

続いて、情報収集したらぜひやって欲しいことを3つ紹介します。
これをやるだけで、情報収集した内容が役に立ったり、稼げるきっかけになる場合もあります。
ぜひどれでもいいので、実際にやってみてください。
1つずつ解説しますね。
NFTに実際に触れてみる(購入してみる)
実際にNFTを触れることで、情報収集した内容が活かされます。
1番いいのは、実際に購入してみること。
保有することで、NFTの本心や価値などの理解が大きく変わります。
NFTは高価なイメージを持つ人もいますが、数千円から購入できるものもあり、初心者でも手を出しやすくなっています。
NFTの始め方は最後に解説しているので、そちらを参考にしてみてください。

「NFTの購入はちょっと...」という人は、仮想通貨の口座開設など、少しずつでもいいので、購入へ前進してみてください。
情報を発信してみる
自分が得た情報を、SNSやブログ等で発信してみましょう。
情報収集した内容を自分の言葉で伝えることで、自然にアウトプットできます。
情報発信の手段として、
- X(旧Twitter)
- インスタグラム
- ブログ
- YouTube
といったものがあります。
1番取り組みやすいのは「X(旧Twitter)」の利用をおすすめします。
140文字で伝えたい情報を自分なりに考えて発信するだけなので、初心者でも取り組むのが容易です。
少しずつでいいので、アウトプットも兼ねて情報発信してみてください。
NFTプロジェクトに参加してみる
情報収集が終わったら、気になるプロジェクトに参加してみましょう。
無料で参加できるプロジェクトも数多くあります。
無料で参加したプロジェクトでも、
- 密な情報交換
- 参加者と交流
- ここでしか手に入らない情報
など、深いところの情報が手に入る可能性も秘めています。
また、直接収益に関わるような、情報が転がっている場合もあります。
手に入れた情報をさらに密な情報にするために、プロジェクトにも積極的に参加してみましょう。
【⑥ステップ】NFTの始め方

実際にNFTを購入するには、下記の6ステップを完了する必要があります。
NFTの始め方 ⑥STEP
- 【国内取引所】GMOコインで口座開設
- GMOコインでETH(イーサリアム)を購入
- メタマスクに登録
- ETH(イーサリアム)をメタマスクに送金
- OpenSeaでアカウント登録
- OpenSeaでNFTアートを購入
1つずつ詳しく解説していきます。
STEP①【国内取引所】GMOコインで口座開設
国内取引所の「GMOコイン」で口座開設しましょう。
国内取引所は色々ありますが、「GMOコイン」を推奨します。
推奨する理由は、
- 送金手数料”無料”
- イーサリアムの購入手数料”無料”
- 日本円の入金手数料”無料”
- 日本円の出金手数料”無料”
と、参入するときの手数料のほとんどが無料。
大きな声では言えませんが…
他の取引所は手数料が掛かる場合がほとんどです…

口座開設の詳細は以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
STEP② GMOコインでETH(イーサリアム)を購入
それではGMOコインの口座開設が完了したら、ETH(イーサリアム)を購入してみましょう。
購入の手順は以下の記事で詳しく解説しているので、注意点と合わせて目を通してみてください。
STEP③ メタマスクに登録
イーサリアムの購入が完了したら、イーサリアムを保管するウォレット(財布)の登録をする必要があります。
ウォレット(財布)は色々ありますが、この記事では”メタマスク”の登録を推奨しています。
世界中で使われているウォレットであり、信頼性も高いので、初めて利用するにはおすすめのウォレットです。
PC・スマホどちらでも利用が可能なので、下記の記事を参考に登録を完了させましょう。
STEP④ イーサリアムをメタマスクに送金
それでは購入したETH(イーサリアム)をメタマスクに送金していきます。
送金手順に関しては下記の記事を参考に、手順通りにやっていってください。
STEP⑤ Open Seaでアカウント登録
それでは、メタマスクに送金できたら、OpenSeaのアカウント作成をしていきます。
OpenSeaは、世界一の取引量を誇るNFTマーケットプレイスです。
Amazonや楽天の会員登録に近いイメージですね!

OpenSeaに登録しておけば、他のマーケットプレイスは不要なほど充実しているのが特徴。
登録も簡単かつ無料なので、下記の記事を参考にアカウント登録してみてください。
STEP⑥ OpenSeaでNFTアートを購入
それではOpenSeaの登録が完了したら、早速NFTアートの購入をしていきましょう。
購入の手順も下記の記事に詳しく記載しているので、そちらを参考に購入してみてください。
まとめ:NFTの情報を収集してみよう!
今回の記事では、効率よく情報収集する方法を解説してきました。
試してほしい情報収集の方法は以下の通り。
まだNFTの知識がほとんどない人は以下のやり方がおすすめ。
- 本を利用して情報収集する
- YouTubeを利用する
自分のレベルに合ったものを選択して、情報収集の役に立ててください。
NFTは情報の鮮度が命ですが、手にした情報を利用してアクションを起こさなければ、なんにもなりません。
ぜひ、今日知った情報収集の手段を使ってNFTについて調べ、なにかしらのアクションを起こしてみてください。
- NFTを購入する
- コミュニティに入る
なんでも構いません。
その1つの行動が、情報収集の質を最適化してくれますよ!
今回の記事は以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。