
OpenSeaでNFTを購入してみたい。
初めてだけど購入できるかな...?
といった、疑問を解決します。
この記事で分かること
- OpenSeaでNFTの購入方法が分かる
- 購入時に知っておきたい便利機能
- イーサリアムのガス代について
- よくある質問
OpenSeaは世界最大のNFTマーケットプレイスなので、多くのNFTが販売されています。
「NFTの購入って難しそう」と感じてしまいますが、誰にでも分かるように購入手順を画像付きで解説するので、簡単にNFTを購入可能です。
OpenSeaでNFTを購入する具体的な方法は、以下のとおりです。
NFTの購入には、
- イーサリアムが入ったメタマスク
が、必須なので、まだの人は下記の記事を参考に準備をしてください。
※ 送金手数料で損しないためにも、「GMOコイン」から送金することを推奨しています。
GMOコインであれば送金手数料無料で、メタマスクに送金可能。(他の取引所は送金手数料が掛かる場合あり)
もし、GMOコインの口座開設がまだであれば、無料で口座開設できるので、下記のバナーから登録しておきましょう。
\登録簡単!約10分で口座開設できる!/
それでは早速、購入方法の解説をしていきます。
購入方法は③種類

それではOpenSeaで利用できる、購入方法について解説していきます。
OpenSeaで利用できる購入方法は以下の3種類。
もし、OpenSeaを初めて利用するのであれば、「Add Cart(固定価格)」での購入をおすすめします。
Amazonや楽天などのECサイトのように使える基本的な購入方法です。

それでは1つずつどういった購入方法なのか、説明しながら解説していきます。
① Add Cart(固定価格) ※初心者におすすめ
Add Cart(固定価格)は、出品されている価格で購入する方法です。
一般的な購入方法であり、手順通りにやればすぐにでもNFTを購入できます。
しかし、一覧で表示させたNFTに「今すぐ購入」と表示されないと、購入できないので注意が必要です。
※ 今すぐ購入が表示されないと「出品されていない」状態。
出品されていない状態 ↓

出品されている状態 ↓

上記のような感じですね!

こういった場合は出品を待つか、本当に欲しいNFTであれば、後ほど説明するOffer(オファー)を利用するのが一般的です。
それでは、Add Cart(固定価格)での購入方法の手順を説明します。
購入手順
それでは、購入する手順を解説していきます。
step
1検索窓で欲しい商品を検索

step
2「今すぐ購入」をタップ

step
4MetaMaskが起動する

購入するときは、出品価格にガス代(手数料)が掛かるので、注意しましょう。
ガス代は数千円~高いときで数万円掛かる場合があります…。
ガス代が高い場合は、時間を空けたり比較的安い時間帯を狙うのがおすすめです。

step
1確認をクリック

確認を押すと、購入が完了します。
また、登録していたメールアドレスに購入完了のメールが届いているはずです。
お疲れ様でした!
ウォレット内に購入したアイテムが入っているか確認してみましょう。

② Offer(オファー)
オファーは、販売者に購入したい金額を提示する購入方法です。
初心者の人にはあまりおすすめできない購入方法です...。

「オファーを指示」をタップして、希望購入額を入力することでオファーを出せます。
例:1ETHで販売しているNFTを0,8ETHなら購入します。
といった具合です。
しかし、販売者側が承諾しないと希望価格での購入はできないので注意が必要です。
相手が承諾してくれれば、安くNFTを入手できるので利用してみてもいいでしょう。
手順
それでは具体的な手順を見ていきます。
step
1ウォレットをタップ

step
2ETHをWETHへ変換

ウォレット内にあるイーサリアム(ETH)をラップして、オファーで利用できるようにする必要があります。
説明すると少々難しくなりますが、価値は同じでも機能を追加したETHに交換するというイメージです。

※ 1ETH = 1WETHで価値は変わりません。
しかし、変換時にガス代(手数料)を支払う必要があります。
ちなみに交換しないとオファーを申請することはできません。
オファーする場合はラップ(ETHを変換)を必ずしましょう。
step
3欲しいNFTの「オファーを指示」をタップ

step
4必要事項の入力

- オファーしたい価格
- 期間
などを入力し、「オファーを提示」をタップしましょう。
step
5完了
販売者にオファーの提示が送信されます。
しかし、相手がオファーを承諾してくれない場合もあるので注意が必要です。
③ Auction(オークション)

OpenSeaはオークション形式の購入方法も存在します。
結論から言いますが、初心者の方には少し難しい購入方法です。
上記の画像のように、入札すると表示されているとオークションで購入する必要があります。
オークションは大きく分けて2種類あり、
- 最高額入札者に販売する → イングリッシュオークション
- 価格下落方式で販売する → ダッチオークション
の2つ。
詳しくはOpenSeaの公式ページを参照してみてください。
購入手順
それでは、オークションに参加する方法を解説していきます。
手順は以下の通り。
step
1ウォレットをタップ

step
2ETHをWETHへ変換

ウォレット内にあるイーサリアム(ETH)をラップして、オークションに参加できるようにする必要があります。
説明すると少々難しくなりますが、価値は同じでも機能を追加したETHに交換するというイメージです。

※ 1ETH = 1WETHで価値は変わりません。
しかし、変換時にガス代(手数料)を支払う必要があります。
ちなみに交換しないとオークションに参加できません。
オークションに参加する場合はラップ(ETHを変換)を必ずしましょう。
step
3欲しいNFTの「入札する」をクリック

step
4必要事項の入力

入札価格を入力後、入札をクリックするとオークションへの参加は完了です。
知っておくと便利な機能

それでは購入方法と合わせて知っておくと便利な機能を紹介します。
知っておきたい機能は以下の2つ。
- 検索機能
- 日本語表記に変更する
1つずつ手順も紹介します。
検索機能(フィルター機能)
まずは検索機能(フィルター機能)です。
検索した内容に一定の条件を設けることで、欲しいアイテムの絞り込みが可能です。
ECサイトの絞り込みと同じようなイメージですね!

知っておくと、検索するスピードも格段に上がるので、ぜひ覚えておいて欲しい機能の1つです。
では手順を見ていきましょう。
step
1検索窓で欲しいNFTコレクションを検索

今回は検索窓に「CNP」と入力しています。
step
2フィルターが表示される

フィルターを自由に設定すれば、表示内容を変更可能。
- 価格帯の指定
- 通貨の絞り込み
- 最低価格・最高価格の指定
などなど。
自分好みに変更して、お目当てのNFTを見つけてみてください。
日本語表記に変更する
OpenSeaは日本語表記に対応しています。
日本語表記のほうが操作もしやすいので、ぜひ設定してみてください。
step
1プロフィールをタップ

step
2「Language」を選択

step
3「日本語」を選択

日本語を選択すると、表示が日本語に変わります。
OpenSeaで観覧していると、勝手に英語表記に切り替わることがよくあります...。
自分だけかもしれませんが...

よく利用する機能なので、覚えておきましょう。
ガス代(手数料)はどのくらい掛かる?

NFTを購入するときに発生するガス代(手数料)は、一定の価格ということはありません。
1秒毎に変化するので、高いときに買ってしまうと、損をしてしまいます。
直近の平均的な価格を日本円に直すと、○百円〜○千円と幅があります。(2023/06現在)
Ethereum Gas Chartsというサイトを利用すると、
- 直近のガス代の値段
- ヒートマップで時間帯別の値段の差
などを知ることが可能です。
平均すると、日曜日や夜の時間帯に安くなる傾向が分かりますね!

もしNFTを少しでも安く購入したいのであれば、ガス代(手数料)が安い時間帯を狙うことも重要です。
また、直近のガス代が安いのか、上記のサイトと照らし合わせると、損をせず購入できるでしょう。
よくある質問

NFTを購入するには仮想通貨が必須なの?
仮想通貨が必須です。
通常のECサイトのように、
- クレカ払い
- 銀行振込
といった支払いはできません。
OpenSeaでメインで利用する通貨は「ETH(イーサリアム)」です。
MetaMask(ウォレット)内に、ETH(イーサリアム)の準備をしましょう。
NFTを買うときの初期費用はどのくらいですか?
初期費用は、ガス代(手数料)のみです。
しかし、ガス代以外にも、
- 国内取引所への日本円の入金手数料
- ETH(イーサリアム)の購入手数料
- MetaMaskへの送金手数料
など、購入時の前段階で掛かる手数料もあります。
これらを無料で利用可能な「GMOコイン」で取引すると手数料を大幅に削減しながら、NFTの購入が可能です。
スマホのアプリから購入できますか?
スマホのアプリは、「観覧専用」で取引はできません。
購入したい場合は、
- PC → ブラウザを利用する
- スマホ → MetaMaskのブラウザを利用する
の、どちらかを使用しましょう。
人気のあるNFTを教えて欲しい!
人気で人気の高いNFTは以下のようなものがあります。
- CNP(クリプトニンジャパートナーズ)
- Dragon Fish Tokyo(DFT)
- WAFUKUGEM(わふくジェネ)
- Aopanda Party(あおぱんだパーティー)
- LLAC(Live Like a Cat)
中には海外投資家に注目された作品や、取引高で上位に食い込んだ作品もあります。
日本人に人気のNFTアートランキングのサイトもあります。
→ サイトへアクセス
興味がありましたら検索してみてください。
NFTって買ったあとどうすればいいの?
NFTを買ったら以下のような使い道があります。
- SNSのプロフィール画像に設定する
- ガチホ
- 転売して稼ぐ
といった方法です。
よく見るのはTwitterで、プロフィール画像に設定している人。
「コミニュティーへの関心」「ファッション性」「ドヤるため」など理由は様々です。
自分をアピールするために利用するのもおすすめの方法の1つです。
まとめ:OpenSeaでNFTを購入してみよう!
今回の記事では、OpenSeaでNFTを購入する方法について解説してきました。
購入する方法は以下の3種類。
- 固定価格(Add Cart )
- オファー(Offer)
- オークション(Auction)
NFT購入初心者の人の方は、固定価格での購入を推奨します。
慣れてきたら、オファーやオークションを利用してみてください。
それでは、お気に入りのNFTを見つけて購入をしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございます。