
10世代と11世代ってどこが違うの?
Kindle Paperwhiteを購入したいけど、11世代を買うべきか迷う…
と、11世代(新型モデル)と10世代(旧型モデル)の違いが知りたいと悩んでいませんか?
2021年10月末に発売した11世代は、機能面や使い勝手がグレードアップされました。
そこで今回の記事では、10世代と11世代の違いを、機能面などを比較しながら紹介していきます。
この記事で分かること!
- 10世代と11世代のどこが違うのかが分かる!
- どちらを買うべきなのかが分かる!

Kindle Paperwhiteは気になるけど、メリット・デメリットも気になる方は下記の記事も参考にしてみてください。
目次
10世代と11世代の基本スペック

基本スペックは以下の通りです。
Kindle Paperwhite(10世代) | Kindle Paperwhite(11世代) | |
ディスプレイ | 6.0インチ | 6.8インチ |
サイズ | 167×116×8.18mm | 174x125x8.1mm |
解像度 | 300ppi | 300ppi |
重量 | 182g | 205g |
メモリー容量 | 8GB/32GB | 8GB |
フロントライト | LED 5個 | LED 17個 |
充電方式 | Micro USB | USB-C |
バッテリー | 約6週間 | 約10週間 |
防水性能 | IPX8等級 | IPX8等級 |
色調調節ライト機能 | × | ○ |
価格 | 広告あり → ¥13,980円 広告なし → ¥15,980円 | 広告あり → ¥14,980円 広告なし → ¥16,980円 |
10世代から機能面が変更されています。
- ディスプレイを大型化
- フロントライトのLEDを追加
- 色調調節ライト機能を追加
など、嬉しい変更点が、目白押しです。
「シグニチャーエディション」という、Kindle Paperwhiteの上位モデルも登場しています。
気になる方は下記の記事を参考にしてみてください。

10世代と11世代違い!

ここからは詳しく10世代と11世代の違いをみていきます。
主に次のような違いがあります。
ディズプレイの大きさが変更された
ディズプレイも、10世代から比べると進化しています。
変更点は
6.0インチ → 6.8インチへ大型化
されています。
ディスプレイの大型化で、前モデルよりも見えやすさが向上しました。
活字メインの小説や、ビジネス書なんかもくっきり見えるので、目への負担がさらに軽減されます。
ディスプレイの大型化は、読書好きには嬉しい変更点だね!

色調調節ライトを搭載
色調調節ライトがKindle Paperwhiteに初めて搭載されました。
色調調節ライトとは?
スクリーンの色調を明るいホワイトから、暖かみのある色へ変更ができる機能です。
kindleシリーズの最上位モデル「Oasis」にしか搭載されていなかった機能です。
色は24段階あり、自分の好みで色の変更ができます。
読書する時間帯によって、
- 就寝前 → 暖かみのある色へ
- 外出先 → ホワイト色
などに変更して使うとより、読書に集中できます。
色調調節ライトが追加されてより集中して、読書ができそうだね!

レスポンスが向上
レスポンスが10世代モデルから、20%向上しました。
ページめくりやその他の動作で、10世代はもっさり感がありましたが、大幅に改善されています。
特に、
- マンガ
- 雑誌
などは、もっさり感が前モデルは目立っており、ストレスを感じるレベルでした。
ですが、ワンテンポ遅れていた反応が、11世代モデルでは気にならないレベルまで進化しました。
操作にストレスを感じていた人は、買い替えを検討してもいいでしょう。
どんどん読み進められるから、
多く読みたい人は11世代モデルを買った方がいいね!

内蔵フロントライトが増加
内蔵のフロントライトが従来の5個から17個に大幅に増加しました。
これによって10世代と比べて、最大10%明るくなりました。
明るくなったことで、従来よりもディスプレイが見やすくなっています。
また直射日光が差し込む、場所でも読書が快適に行なえます。
10世代でも見やすかったけど、見やすさが更に磨かれたみたいだね!

バッテリーが強化された
バッテリーの持ちが大幅に向上しました。
どのくらい向上したかというと、下記のとおりです。
10世代 → 約6週間
11世代 → 約10週間
※1日の使用時間は30分を想定。
1日30分の使用ならば約10週間持つので、充電の手間を減らせますね。
他にも、バッテリーサイズを大きくしたことで、バッテリーの寿命も「65%」も向上しました。
これだけバッテリー性能がいいので、バッテリーに関して困ることはないでしょう。
バッテリーの強化も嬉しい変更点だね!

充電端子が見直された(Micro USB → TYPE C)
Kindle Paperwhiteにも「TYPE-C」が採用されました。
これによって急速充電に対応したので、充電時間が短縮されました。
充電時間
- 第10世代 → 3時間
- 第11世代 →2.5時間
バッテリーの容量は増加したのに、充電時間は短縮されています。
最近TYPE-C規格が増えてきたので、ケーブルを統一できるね!

10世代と比べて11世代が残念なところ

ここからは、10世代と11世代の違いで残念になったところを紹介します。
上記の通り、確実に進化はしていますが、一部残念な点あります。
残念なところ
- サイズ・重量が微増
- 端末容量が固定された
- 価格が前モデルよりも高くなった
1つずつ見ていきます!
サイズ・重量が微増
誤差程度ではありますが、サイズも大きくなり、重量も増えています。
10世代 | 11世代 | |
サイズ | 167×116×8.18mm | 174x125x8.1mm |
重量 | 182g | 205g |
ディスプレイの大型化と、バッテリー容量増加が原因です。
大きくなると、
- 片手で持ちづらくなる
- 長時間持てない
と、弊害が出てきます。
ですが、ほとんど前モデルと変わりませんので、気にする必要はないかもしれません。
端末容量が固定された
11世代のKindle Paperwhiteは、端末容量が固定されています。
前モデルでは、8GBと32GBを選択可能でしたが、11世代では8GBしかありません。
小説やビジネス書など、容量が小さい本を保存するのには問題ありませんが、
- マンガ
- 雑誌
といった、容量を使う本をたくさん保存すると、容量不足になる可能性があります。
対処法としては、上位モデルの「シグニチャーエディション」を購入するしかありません。
しかし価格差が、一番安いモデル(広告ありモデル)と¥5,000円あり、少し迷う金額です。
今後、容量の変更や追加があるかもしれませんが、現状では残念なところと言えるでしょう。
容量が少ないのは、残念な点だね…

価格が前モデルより高くなった
価格が前モデルより¥1,000円高くなっています。
できるだけ安く購入したい人には、残念なところと言えるでしょう。
10世代(旧モデル) | 11世代(新モデル) | |
価格 | 広告あり → ¥13,980円 広告なし → ¥15,980円 | 広告あり → ¥14,980円 広告なし → ¥16,980円 |
ですが、上記で紹介した端末の進化で、¥1,000円の価格上昇は仕方ないとも思えます。
自分は¥1,000円の価格上昇は仕方ないのかなと考えています。

この記事のまとめ
今回の記事では、Kindle Paperwhiteの10世代と11世代の違いについて紹介してきました。
11世代は、機能面や使い勝手がさらに向上して、読書が快適になること間違いなしの端末です。
いくつか残念な点がありますが、確実に進化しています。
新しく購入したい人や、買い替えの検討をされている人の参考になれば幸いです。
進化したKindle Paperwhiteを利用して、快適な読書生活を手に入れましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。

