
シグニチャーエディションってなんだろう?
通常版との違いが気になる!
安い方で十分だよね?
といった、疑問を解決します。
Kindle Paperwhiteの購入を検討している人は迷われるのではないでしょうか。
2021年10月に発売した第11世代モデルから新たに、「シグニチャーエディション」が追加されました。
シグニチャーエディションとは、ずばり「特別モデル」のことで、通常版ではできないことができるモデルです。
今回の記事では、Kindle Paperwhiteの通常版と、シグニチャーエディションの違いを徹底解説していきます!
この記事を参考にどちらが自分に適しているのか、参考にしてみてください!



目次
端末の比較

下記は、2つの端末を簡単にまとめた表になります。
通常版 | シグニチャー エディション | |
---|---|---|
端末価格 | ¥14.980円 (広告あり) ¥16.980円 (広告なし) | ¥19,980円 (広告なし) ¥22,460円 スタンド有り |
端末のサイズ | 174 mm x 125 mm x 8.1 mm | 174 mm x 125 mm x 8.1 mm |
ディスプレイ サイズ | 6.8インチ | 6.8インチ |
バッテリー | 最大10週間 | 最大10週間 |
重量 | 205g | 207g |
容量 | 8GB | 32GB |
解像度 | 300ppi | 300ppi |
防水機能 | ○ | ○ |
充電方式 | USB-C 有線接続 | USB-C 有線接続 ワイヤレス充電 |
広告あり/なし | 選択可能 | なしのみ |
色調調整ライト | ○ | ○ |
明るさ自動 調整機能 | × | ○ |
赤字のところが主な違いです。
- 端末サイズ
- ディスプレイサイズ
- バッテリー
- 重量(ほとんど誤差)
- 解像度
- 防水機能
- 色調調節ライト
上記はどちらのモデルも同じです。
ではどこが違うのか、詳しく説明していきます。
通常版とシグニチャーエディションの違いとは?

通常版とシグニチャーエディションの違いは、大きく分けて”5つ”あります。
ワイヤレス充電
シグニチャーエディションには、”ワイヤレス充電”が搭載されています。
Kindle Paperwhiteシリーズでは初めて搭載され、通常版との大きな違いです。
もちろんUSB-Cによる、有線充電もできます。

ワイヤレス充電って時間かかるでしょ?
このような疑問を持つ人もいますが、「急速充電」に対応しており、約2時間で充電が完了します。
もしワイヤレス充電を目的に購入するなら、
シグニチャーエディションとワイヤレス充電機がセットになったものを購入しましょう。
あとから別に購入するよりも、¥1,000円程度お得に購入できます。
購入時に、選択するだけなので簡単です。(下記画像参照)

ワイヤレス充電をしたい人は、シグニチャーエディション一択です!

明るさ自動調節機能の有無
シグニチャーエディションには、”明るさ自動調節機能”が搭載されています。
kindleシリーズの最上位モデル「kindle Oasis」にしか搭載されていなかった機能です。
こちらも通常版との大きな違いです。
周囲の明るさに応じて、自動で画面の明るさを調節してくれる機能です。
スマホやタブレットには標準搭載されている機能だね。

手動で変更できますが、もっさりした動きのKindle Paperwhiteではストレスを感じる人もいます。
自分も先代モデルでストレスを感じた1人です。
- ストレスフリーで読書したい
- 暗いところで読書することが多い
上記に当てはまる人は、シグニチャーエディションの購入を検討してもいいでしょう。

容量
端末の容量の大きさも違います。
通常版 | シグニチャーエディション | |
---|---|---|
容量 | 8GB | 32GB |
上記の表からも分かる通り、シグニチャーエディションは無印モデルの4倍の容量です。
kindleシリーズは、あとから容量を増やすことが物理的に不可能です。
慎重に決めないと、

容量がなくて保存できない…
ってことになります。
本を削除すれば解消されますが、すごく手間です。
容量を必要とする”マンガや雑誌”をよく読む人はシグニチャーがおすすめです。
上記に関しては、あとで説明しますね。
端末の価格
端末の代金も大きな違いです。
通常版 | シグニチャーエディション | |
---|---|---|
本体価格 | ¥14.980円 (広告あり) ¥16.980円 (広告なし) | ¥19,980円 (広告なし) ¥22,460円 スタンド有り |
機能面が充実しているため、シグニチャーエディションのほうが割高です。
シグニチャーエディションは広告なしのため、通常版の広告なしモデルと比べると「¥3,000円」の価格差です。
上記で紹介した
- ワイヤレス充電
- 明るさ自動調節機能
- 容量
を、¥3,000円は高いとみるか、安いとみるかは人それぞれでしょう。
ですが、広告なしモデルと比べると「¥5,000円」も価格差があるため少し高く感じてしまいます。
¥5,000円あれば本が何冊か買えるもんなぁ…

安さにこだわる人は、Kindle Paperwhite通常版の一択です。
キャンペーンの有無(Kindle Unlimited)
Kindle Paperwhiteの購入者特権として、”Kindle Unlimited3ヶ月分無料”が付いてきます。(R5/2/13日現在)
※Kindle Unlimitedについて知りたい方は下記の記事を参照してみてください。
→ こちらを参照
ですが、シグニチャーエディションでは購入者特権がありません。
単純にKindle Unlimitedが月額¥980円掛かるので、
¥980円×3ヶ月=¥2,940円お得です!
普段Kindle Unlimitedをよく利用する人は、よく考えたほうがいいポイントです。
選ぶときのポイント!

ここからはそれぞれのモデルを選ぶときのポイントを紹介していきます。
- マンガや雑誌を多く読む【シグニチャーエディションがおすすめ】
- できるだけ安く抑えたい【通常版がおすすめ】
詳しく見ていきましょう。
マンガや雑誌を多く読む【シグニチャーエディションがおすすめ】
マンガや雑誌をよく読む人は、シグニチャーエディション一択です。
理由はマンガや雑誌は、容量を多く使うためです。
8GBモデルではすぐに、容量がいっぱいになってしまいます。
8GBで保存できる本は何冊?
- マンガ・・・約100冊
- 雑誌・・・約40冊
と、あまり多くありません。
先代モデルは、通常版でも32GBの選択が可能でしたが、今回のモデルはラインナップから外れました。
今後出てくる可能性はありますが、現在(R5.2/13)は出ていません。
買うときは、自分がどのくらいのマンガや雑誌を持って歩きたいのか、調べてから購入しましょう。
漫画について詳しく知りたい人は下記の記事も参考にしてみてください。
できるだけ安く抑えたい【通常版がおすすめ】
説明は不要かもしれませんが安く抑えたい人は、通常版一択になります。
広告が付いてしまいますが、最安値の¥14,980円で購入できます。
他にも上記で説明した、
- Kindle Unlimitedが3ヶ月間無料で利用できる
- セールの対象になることが多く、安く購入できる
と、買うタイミングを考えれば、さらにお得に購入することが可能です!

今回の内容のまとめ
今回の記事では、
- Kindle Paperwhiteの通常版とシグニチャーエディションの違い
- 選ぶときのポイント
を、紹介しました。
違いをもう1度おさらいしてみましょう。
2つの端末の違い
- ワイヤレス充電の有無
- 明るさ自動調節機能の有無
- 容量
- 端末の価格
- キャンペーンの有無
と、なっています。
価格差は気になるもの、便利な機能がたくさん搭載されている、シグニチャーエディションもすごく魅力的ですね。
自分はKindle Paperwhite無印版を利用していますが、満足しています。
この記事がどちらのモデルを買うか迷っている方の、お役に立てれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
それでは素敵な読書ライフを!

