
NFT転売って儲からないの?
SNSで「稼げました!」みたいなツイートをみたけど嘘なのかな?
といった、疑問を解決します。
結論から言うと、正しい知識を身に付けて実践すれば高い確率で儲けられます。
逆に、正しい知識やコツを知らないままでは、NFT転売で稼ぐのは難しいということです。
NFT転売で失敗している人は知識不足が主な利用でしょう。

そこで今回の記事では、次のようなことを解説して行きます。
この記事の内容
- NFT転売が儲からない理由 ⑤選
- NFT転売で儲けるコツ ⑤選
- よくある質問
理由とコツを合わせて学ぶことで、NFT転売で稼げる可能性を飛躍的に向上可能。
ぜひ、この機会に理由とコツを学んで、NFT転売の役に立ててみてください。
それでは早速解説していきます。
NFT転売が儲からない理由 ⑤選

NFT転売が儲からない理由を5つ紹介します。
1つずつ解説していきます。
儲かるNFTを探すのが難しい
儲かるNFTを探すのが難しいという側面もあります。
新しいNFTプロジェクトは毎月発足されていますが、価格を上げているNFTはほんの一握りです。
理由さまざまですが、
- 詐欺案件
- 運営の力不足
といったことが原因で価格が上がらず、消えていったNFTは無数にあるのが現状。
また、順調に価格を上げていたのに、突如として暴落したといったケースもあります...
最近(2023年7月)でいうと「azuki」の下げを中心に有名NFTも価格を下げましたね...

価格が上がるNFT × 価格を維持できるNFTの2つの条件を満たす必要があります。
どのNFTが儲かるNFTなのか、見極めるのが難しい点も転売が難しい理由の1つと言えるでしょう。
NFTの流動性が悪い
流動性の低さも儲けるのが難しい理由の1つです。
現在(2023年7月)NFT・仮想通貨界隈が氷河期と言われるほど、取引が低迷しています。
NFTに関しては、2021年のピーク時から取引量が9割程度落ち込んだというデータもあるくらいです。
流動性がかなり低下していますね...

流動性が低いと買い手と売り手がマッチングされず、出品したNFTが売れずに残り続けてしまいます。
売れ残り続けてしまうと、
流動性が低く売れ残る → 価値がないと判断 → 価格が下がる
と、いった悪循環が生まれてしまいます。
逆に、一定の流動性が担保されれば、
流動性がある → 人気のNFT → 価格が安定&価格が上がる
といった、好循環が生まれます。
一定以上の流動性は、価値の担保のためにも必要と言えるでしょう。
情報不足
NFTは情報がものをいう世界です。
最新の情報をいち早く獲得して、先回りできるような情報力が必要になります。
しかし、情報の出入りが激しい世界なので、最新だと思っていた情報もすぐに古くなってしまうケースも十分ありえます。
また、最新の情報を常に追っておくような行動力も必須。
情報を取り逃がすと、全く稼げないこともしばしば...

こういった情報収集が一般的にはかなり難易度が高く、情報不足に陥りがちです。
ですから、次のようなことに気を配る必要があります。
といった専門的な知識が必要です。
こういった情報不足もNFT転売が稼げないと言える1つの原因と言えるでしょう。
情報を自分から取りに行きたい人は下記の記事も参考にしてみてください。

購入までのハードルが高い
暗号資産の購入ハードルが高いことも、儲けがあまりでない原因の1つでしょう。
この参入ハードルが高いことで、
新規参入者が増えづらい → 流動性が生まれない
という、構図が成り立ってしまいます。
参入者が増えないと市場も盛り上がりませんし、肝心の価格が上がることもありません。
また、「購入が難しいものを使って儲ける」→ 「怪しい...詐欺臭い」といったイメージを持つ人も一定数います。
こういったイメージはどうにかして無くしたいものですね...

これからNFTや暗号資産の認知度が上がり、少しずつ改善されるかもしれませんが、まだまだ参入者ハードルは高いのが現状。
購入までのハードルが高いことで、流動性が生まれず、永続的に稼ぐのは難しいと言えるでしょう。
手数料・ガス代が高い
手数料やガス代の計算も頭に入れなくてはいけません。
転売で儲けが出ても手数料やガス代の高騰で、取り分が確実に減ります。
また購入時に利用する「イーサ」も正しい購入方法を学ばないと、多額の手数料を払うことになります。
手数料・ガス代は安く抑える方法を正しく学ぶ必要があるね...

下記の記事に詳しい初期費用と、費用を抑えるコツも解説しているので、気になる人は目を通してみてください。
NFT転売で儲けるコツ ⑤選

ここからはNFT転売で儲けるコツを5つ紹介します。
今回紹介するコツは以下の5つ。
1つずつ解説していきます。
アローリスト(AL)を取得する
アローリスト(AL)を上手く活用することで、上手く転売で稼ぐことが可能です。
アローリストを上手く使えば安く手に入れて、すぐに仕入れ値以上の価格で売却できます。
期待されているプロジェクトであれば、購入したNFTが「何十倍」「何百倍」と膨れ上がるケースもあります。
CNPやLLCAなどが代表的ですね!

ですから、転売で利益を上げたいのであれば、アローリストの活用は必須と言えるでしょう。
Giveway企画でNFTを無料で受け取る
Giveway企画(無料配布)を利用して、無料でNFTを獲得可能です。
抽選に応募して当選すると、無料でNFTを貰えます。
利用するアプリは、「Twitter」がおすすめ。
Twitterでは、日々Giveway企画が開催されています。
気になる、手順は以下の通り。
といった流れ。
1つ注意点として必ず、
- 信頼できるGiveway企画か
- 信頼できる企画者か
を、見極めてから参加するようにしましょう。
Twitterのフォロワー数やツイート内容も一応チェックしておきましょう!

見極めずに適当に参加すると、当選後にメタマスクの情報を抜かれたりする危険性があります...。
しかし、Givewayを開催することも一定のメリットがあります。
しっかりした人と判断できれば、そのまま参加しても大丈夫でしょう。
インフルエンサーの動向をチェックする
有名なインフルエンサーのNFTに関する動向にも注意を払っておきましょう。
理由は、インフルエンサーが注目しているNFTや関与しているNFTは、値上がりが期待できるから。
値上がりの期待があるので、転売を有利に進められますよ!

また上記で解説した、アローリスト(AL)を貰えたりする可能性もあるので、チャンスが広がります。
特に国内のNFT市場を盛り上げようとしている、「イケハヤさん」の動向には注視するべきです。
他にも下記で紹介するNFTインフルエンサーの動向に注視すれば、
- 最新情報
- 今後の動向
などを追えるので、すごくおすすめの手段です。
人物 | Voicy(音声配信)チャンネル名 | 人物紹介 |
---|---|---|
イケハヤ さん | イケハヤラジオ | 国内最大の「CryptoNinjaPartners (CNP)」創設者 |
しゅうへい さん | 1年後の自分を楽にするラジオ | 「Like Live a Cat (LLAC)」創設者 |
paji さん | DAOに本気!裏・パジちゃんねる | Web3/DAO/NFT/ブロックチェーンなど幅広く発信/連続起業家 |
imoto さん | imotoのNFT戦略室 | 「CoolGirlNFT」創設者/NFTマーケター |
miin さん | 配信なし | NFTコレクター |
Twitterと合わせて、Voicy (音声学習)も併用して使うと、動向をしっかりキャッチできますよ!

コミュニティが活発なNFTを購入する
コミュニティが活発なNFTを購入するのもおすすめの方法です。
コミュニティが活発なのか調べる方法として、
例えば、
- マーケティング
- SNSでの宣伝活動
- 新しいビジネスへの横展開
- 人が多く活発に活動している証明になる
などなど。
有利ということは、NFTの価格が上がりやすく、信用の担保も容易になります。
コミュニティが活発か判断する材料として、
- Twitterのつぶやき数
- Discordの投稿数
などが挙げられます。
活発なコミュニティは、無料で入れるDiscordなどを立ち上げている場合がほとんどです。
また、コミュニティの活発具合は、詐欺案件を見抜く上でも重要です。
活発に活動しているプロジェクトは、詐欺である可能性も下がりますね!

ですから、コミュニティが活発であるか購入前に調べることもすごく重要になってきます。
中長期で保有する
NFTを買ったあとは利益が出ていても売らず、中長期で保有してみましょう。
転売で利益を出している多くの人が、中長期に渡って保有した結果利益を出しています。
Twitterでもガチホを推奨する人が多くいました。
ガチホなんかせずに売ればいいのにって思ってたけど、今は持っててこのまま売らずにいたい。なんかガチホの心地よさ出てきた。
— 🐈 Shuhei (@shupeiman) May 16, 2023
って感想もらった。
短期で見るとガチホは非合理なんだけど、長期で見ると実は合理的。それを体験するのも、文字通り時間かかるわけで。ガチホ系NFTはここからさらに強い。
リスクを減らしたければ長期投資一択です。株は短期トレードではリスクあるけれど、長期投資はリスクが少なくなる。NFTも変動大きいけれど、長期投資としてみればリスクは低くなるはず。長く楽しめそうなコミュニティをみつけて、NFTを買う。お金だけではなく、人生の楽しみにも投資できます。
— リハテツ@リハビリ哲学者 (@rehatetsu_pt) March 9, 2023
また、NFT市場は参入者が少なく、価格が上がりにくい構図になっています。
これから市場規模の拡大で参入者は増えれば、NFT市場も盛り上がり価格も上がっていくはずです。
世間一般的に浸透するまで静観しておけば、大きなリターンを獲得できるかもしれません。
自分は今持っているNFTに関してはガチホする予定にしています!

よくある質問

NFT転売って違法ではないの...?
転売すること自体に”違法性はありません”。
三菱UFJリサーチ&コンサルティングの資料によると、違法ではないと記されています。
→ 資料はこちらから
ちなみにNFTコレクションは、ロイヤルティーという仕組み上「転売される方が儲かる」という特性があります。
上記の仕組み上、多くの取引が発生したほうが、NFTを作成したクリエイターは儲かるのです。
ロイヤルティーについては色々論争がありますが、もし違法と認定されると、クリエイターなどを巻き込み大論争が起こる可能性もあります。
次のプロジェクトの資金などにも役立てられますからね...

ですから、現段階で違法ではないので、NFT転売をしても法律上の問題は一切ありません。
NFTはお金儲け以外で利用できる方法はありますか?
NFTはお金儲け以外でも多くの使い道があります。
例えば、
- コレクションする
- SNSのプロフィール画像
- メタバースのアバター
- 証明証
など、多くの利用方法が存在します。
詳しく知りたい人は下記の記事も参考にしてみてください。
NFT転売ってどのくらい儲けられるの?
いくら稼げますと、断言はできませんが、以下のように稼げている人も一定数います。
NFT転売をスタートした初月、
— うえぶー (@uebuu_san) July 10, 2023
1.8万で購入したNFTが5日で10倍の18万になった。
ぶっちゃけ半信半疑だったが、利益率にビビった。
もともとメルカリせどりや店舗せどりなどやったことあったけど、利益商品のリサーチなどよく分からない。
数を売る必要もある。
在庫を抱えることにも抵抗があった。… pic.twitter.com/z0yloq1Agn
"NFT転売" を今すぐ勉強して下さい。転売=悪と決めつけはダメ。
— くうはく 🎨 Web3ハック (@kuhakublog) July 1, 2023
NFT転売ど素人の僕も
❶30,000円 → 350,000円
❷0円 → 80,000円
の利益が。
スマホとWi-Fiあればどこでも稼げて、メルカリ転売より簡単。スタバで友達に教えたらサラッと18万稼いでた。気になる始め方は↓
ほとんど、知識無く始めた方も大きな利益を上げています。
値上がりそうな、NFTを狙い撃ちできれば、大きな利益を上げることも十分可能でしょう。
転売時に気をつけたいことってありますか?
転売で気を付けて欲しいことは、詐欺に合う可能性があることです。
上記で紹介した、
- アローリスト(AL)
- Twitter・Discord
- 偽のURLを記載
などを利用して、ウォレットごと盗まれるケースが多発しています。
大事な資産が一瞬で無くなってしまうので注意が必要です。
怪しいDMは開かない・URLの確認といった基本的なことを徹底しましょう!

またより安全な「ハードウェアウォレット」にNFTを預けることも可能。
気になる人は以下の商品を参照してみてください。

まとめ:NFT転売はコツさえ掴めば儲けられる!?
今回の記事では、NFTが儲からない理由と儲けるコツについて解説しました。
NFTの転売は難しいイメージがありますが、コツさえ掴めば案外簡単に稼げたりします。
もう1度転売のコツを振り返ってみましょう。
これからNFTの市場規模は拡大していくことが予想されています。
拡大前までにある程度の知識を持っておくと、今後の展開が有利に進められます。
今回学んだ、コツを活かしながら転売で少しでも稼いでみてください。
まずは、NFTを購入するための通貨(イーサ)の購入から。
国内取引所の開設が必要ですよ!

GMOコインであれば各種手数料が無料で、イーサの購入が可能。
この機会に国内取引所(GMOコイン)の口座開設をしてみてください。