
Audibleって本当に効果あるの?
聴く読書って効果的なの?
と、いった疑問にお答えします。
自分もAudibleを利用する前は、「本当に効果あるの?」と疑問を感じていました。
実際に使ってみると、
- 読書量や質がアップ
- 記憶の定着
- スキマ時間が有益な時間に変化
など、嬉しい効果を実感できました。
効果の力もあってか、現在は毎日欠かさず利用しています。
そこで今回の記事では、自分の体験も踏まえながら
- Audibleの簡単な概要
- Audibleの効果
を、紹介していきます。
Audibleには興味があるけど、効果があるのか疑問に思っている人はぜひ参考にしてみてください。
目次
Audibleとは?

簡単にAudibleについて紹介します。
AudibleとはAmazonが提供するオーディオブックサービスです。
基本料金 | 月額 ¥1,500円 |
支払い方法 | クレジットカード デビットカード |
利用できる本の数 | 40万冊以上 |
取り扱いカテゴリー | 25種類以上 |
無料期間 | 30日間 ※ 無料のキャンペーンあり! |
対応端末 | スマホ・タブレット・パソコン |
”本の朗読を聴く”ため、読書を始めるハードルが低く誰でも手軽に始められます。
プロのナレーターが朗読してくれるので、スラスラ頭の中に入ってくるのも、嬉しいポイントです。
また耳が空いていればいつでもできるので、
- 通勤・通学時間
- 家事の合間
- スキマ時間
などを有効活用できます。
読書は苦手だけど、時間を有効活用したい人にはピッタリのサービスです。
市場規模は年々増加傾向!
Audibleを始めとする、オーディオブックの市場規模は年々増加しています。
下のグラフは、オーディオブックの市場規模を表したグラフです。

オーディオブックの市場規模は、2024年に260億円規模になると予想されています。
右肩上がりに市場規模を拡大してるね!

このことからも分かるように、読書は「読む」から「聴く」に置き換わってきているのです。
このまま市場規模を拡大し、認知度が上がればオーディオブックは紙に変わる新しい読書方法になること間違いなしです。
増加している理由とは?
自分なりに増加している理由を思考してみましたが、
オーディオブックは「手軽」で「読書効率」いいから
だと考えています。
他にも、Audibleなどのオーディオブックには、多くのメリットがあります。
〉Audibleのメリット・デメリットを詳しく知りたい人こちら。
また欧米などの先進国の影響もあるでしょう。
欧米では、オーディオブックを聴く習慣が根付いています。
アメリカなどの影響はとても大きいため、これからどんどん聴く人が増えるでしょう。
Audibleの効果とは?【体験談含】

それでは、Audibleの効果について解説していきます。
主な効果は次の通りです。
Audibleの効果
- 誰でも読書量・知識量が確実に増える
- 速聴で脳が活性化する
- 記憶の定着率が他の媒体と変わらない
- 目を休ませられる
- ながら読書で時間を効率的に使える
Audibleの効果は絶大で、自分自身も

なんで早く始めなかったんだろう…
と、後悔したくらいです。
まだ始めていない人は、効果を知ることで始めるいいきっかけになるでしょう。
前置きが長くなりましたが、それでは気になる効果について解説していきます。
誰でも読書量・知識量が確実に増える
Audibleを利用すれば、誰でも「読書量」「知識量」確実に増えます。
その理由はAudibleの圧倒的な手軽さです。
準備するのは、普段使っているスマホとイヤホンのみ。
耳さえ空いていれば、気軽に読書が可能です。
この手軽さのおかげで
- Audibleを使用する時間が増える
- 読書が苦手な人でも活用できる
ため、自然に1日の読書量が増えます。
読書量が増えれば、得られる知識も比例して増えますよね。
また読書の習慣がない人は、「本を開いて読む」ことに苦手意識があります。
自分も最初はそうでした…

Audibleであれば、スマホの再生ボタンを押して聴くだけなので、読書のハードルが下がり「読書量」と「知識量」を確実に増やせます。
速聴で脳が活性化する
速聴すると、脳が活性化すると言われています。
速聴とは?
再生速度を上げた音声情報などを聴くこと。
これに関しては多くの論文が出ていて、簡単にまとめると、
- 前頭葉が活性化する
- 「ウェルニッケ中枢」と呼ばれるところが刺激され、頭の回転が速くなる
と言われています。
他にも、多くの書籍で「速聴」の良さは紹介されており、科学的にも立証されています。
Audibleでは、1倍~3.5倍まで再生速度を変更可能です。
自分自身も再生速度を変えてAudibleを利用しています。
そこで感じたのは、
集中力が向上したと感じることです。
どうしても再生速度を上げて聴くと、慣れるまでは集中して聴かないと、本の内容を理解できません。
自分も経験したので分かりますが、脳が日々活性化しているなと感じています。
再生速度に関しては、別の記事で詳しく解説していますので、気になる方はそちらも目を通してみてください。
〉Audibleは再生速度を上げて聴こう!メリットと設定方法を徹底解説!
記憶の定着率が他の媒体と変わらない
記憶の定着率は、他の媒体とほとんど差がありません。
どうしても、紙の本や電子書籍を読んでいる人からすると、嘘っぽく感じられます。
自分も使う前はそうでした…

自分も最初は半信半疑でしたが、使用するにつれて、ここでも「手軽さ」が生きてきます。
どの媒体でも、記憶を定着させるには、
”繰り返し情報に触れること”が重要です。
それがAudibleではあれば、簡単に聴き返せるので記憶の定着を手伝ってくれます。
Audibleには気になるところを登録して、繰り返し聴く機能があるよ!

他にも次のような調査結果も出ています。
「映像情報メディア学会誌」が電子書籍と、オーディオブックの内容の理解度を比べています。
調査の結果、2つには大きな差が認められなかったと結論付けているのです。
参考:電子書籍の読取りおよび聴き取りをした場合の脳活性化と内容理解度
ということは、手軽に多くの情報に触れられるオーディオブックのほうが、記憶の定着には有利な可能性もあります。
ですが、定着率には個人差があるので、どちらが自分に合っているか比べてみてもいいでしょう。
目を休ませられる
Audibleを活用すれば、日々酷使している目を休ませられます。
現代人は目を酷使しています。
- スマホ
- パソコン
- メール・SNS
- テレビ
これらに加えて、紙の本や電子書籍で読書時間を確保するのは難しいでしょう。
読書が苦手な人は尚更です。
ですが、Audibleを利用すれば目ではなく”耳”を使って読書できます。
耳のスキマ時間は、1日に平均3.7時間程度あるそうです。
参考:耳の「スキマ時間」は1日平均3.7時間、オトバンクが調査結果
耳が空いている時間は結構あります。
目を酷使している現代人だからこそ、Audibleの利用は最適です。
ながら読書で時間を効率的に使える
Audibleはながら読書で時間を効率的に利用できます。
その理由は耳さえ空いていれば、いつでも読書ができるからです。
有効活用できる時間とは?
- 通勤時間(車通勤も可)
- 家事の時間
- 運動・ジョギング中
- ちょっとした待ち時間
こういった時間も有効活用でき、ここでもAudibleの手軽さが生きてきます。
どうしても紙の本や電子書籍では、こういった時間は読書できない場合もあるでしょう。
しかし、Audibleであればさっとスマホを取り出して、イヤホンと再生ボタンを押すだけで読書を開始できます。
自分は、毎日の車通勤でAudibleを利用しています!

このように紙の本や電子書籍では、読書できない時間まで読書ができるのも、Audibleならではの効果の1つです。
まとめ:Audibleの効果はすごい!
いかがでしたでしょうか?
今回の記事では、Audibleの効果について紹介しました。
Audibleの効果は以下の通りです。
Audibleの効果
- 誰でも読書量・知識量が確実に増える
- 速聴で脳が活性化する
- 記憶の定着率が他の媒体と変わらない
- 目を休ませられる
- ながら読書で時間を効率的に使える
Audibleには多くの効果があり、読書の効率を高めてくれます。
紙の本や電子書籍を読んでいる人は違和感があるかもしれませんが、Audibleには違う良さがあります。
Audibleは無料体験期間が用意されており、1ヶ月間無料で利用可能です。
少しでも気になるようであれば、登録してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
\30日間の無料体験期間がある/
※ 無料体験期間中に、途中解約しても一切料金は掛かりません。