
聴く読書を試してみたいけど、どんな感じなんだろう…
Audibleのメリット・デメリットが知りたい。
と、いった悩みを解決します。
聴く読書として人気の高いAudible(オーディブル)ですが、利用したことない人からすると、どんなメリット・デメリットがあるのか気になりますよね。
自分もAudibleを利用する前は、「値段が高いし、効果なんてないでしょ…」とデメリットばかり考えていました。
しかし、思い切って利用してみたところ、デメリットを上回るメリットがたくさん出てきました。
今では生活の一部となり欠かせないものになっています。

そこで今回の記事では、1年以上毎日Audibleを利用して感じた、Audible(オーディブル)のメリット・デメリットを解説します!
また、メリット・デメリットを踏まえて「Audibleに向いている人」についても考察していきます。
この記事を読んでほしい人
- Audibleのメリット・デメリットが知りたい人
- Audibleが気になっている人
- Audibleの使用を考えている人
\12万冊が聴き放題!/
\30日間の無料体験ができる!/
※ 無料体験期間中に、途中解約しても一切料金は掛かりません。
Audible(オーディブル)のデメリット

まず、Audible(オーディブル)のデメリットについて紹介します。
実際に使用して感じた、デメリットなどは以下の通りです。
Audibleのデメリット
- 音声化された本の数が少ない
- 単品で購入すると値段が高い
- 飛ばし読みが困難
1つずつ解説していきます。
音声化された本の数が少ない
聴きたい本が、音声化されていない場合があります。
Audibleで取り扱っている本の数は、約40万冊です。
その中で日本語に音声化された本は”1.8万冊”しかありません。
マニアックな本や、マイナーな本は音声化されてない可能性が大です。
ですが、Amazonもその辺りを意識してか、年々取扱量や音声化のスピードが速くなっています。
今後の展開に期待しましょう!
年々速くなっているし、時間が解決してくれるかもしれないね。

単品で購入すると値段が高い
単品購入すると、紙の本や電子書籍に比べて割高です。
Amazonの売れ筋ランキング上位の「ジェイソン流お金の増やし方」の本を例にみてみましょう。

画像からも分かる通り、
- 単行本 → ¥1,430円
- kindle版(電子書籍) → ¥1,188円
- Audible版 → ¥3,000円
と、なっています。
月額会員であれば、30%OFFが適応され¥2,100円ですが、それでも割高です。
人件費や手間を考慮すると、割高なのは仕方ないけどね…

飛ばし読みが困難
Audibleは、本でよくやる読み飛ばしが困難です。
全部聴くことが前提なので、必要な部分だけ聴くことはできません。
もちろん早送りや戻ったりすることも可能ですが、現実的ではありません。
早送りをすると、
- 話の内容が飛ぶ
- 重要なところが省略される
可能性があるからです。
そうすると、本の内容が理解できなくなります。
対策として読み飛ばすのではなく、「流し聴き」を実践しましょう!
Audible(オーディブル)のメリット

ここからはAudibleのメリットについて紹介していきます。
使用していて感じたメリットは以下の通りです。
Audibleのメリット
- 空いている時間を有効活用できる!
- 目や腰が疲れない
- 人気タイトルが網羅されている!
- プロの朗読で耳が心地よい!
- 活字を読むのが苦手な人にも最適!
- 返品・交換ができる
それでは詳しくみていきましょう!
空いている時間を有効活用できる
Audibleで1番のメリットだと感じているのは、空いている時間の全てで読書できる点です。
例えば、
- 車通勤
- 自転車通勤
- 満員電車の中
- 家事や育児の合間
といった、読書が難しい場面でも時間を有効活用できます。
いわゆる「ながら読書」が可能です。
紙の本や電子書籍では、絶対に真似できません。
どんな時間でも、読書できるのは大きなメリットでしょう!
自分も車通勤だけどAudibleでよく読書するよ!

再生速度を変更できる
Audibleには再生速度を早くする機能が搭載されています。
最近はYouTubeやNetflixといった動画サービスでも、再生速度を変更して視聴するスタイルが流行っています。
この機能を利用すれば視聴時間を短縮でき、多くの本を聴くことが可能。
自分はいつも2倍速で聴きます。

最初は聴くことが難しいかもしれませんが、徐々に再生速度を上げていくと耳が慣れて内容を理解できます。
再生速度が変更できる点も、嬉しいメリットでしょう。
目や腰が疲れない
目や腰が疲れないのも、Audibleのメリットです。
日々の生活で酷使しているのが「目」や「腰」です。
スマホの普及で、自分が思っている以上に、目や腰に負担をかけています。
最近は電子書籍の普及で、紙の本から電子書籍に乗り換えた方もいらっしゃるでしょう。
どうしても電子書籍は、目の負担が気になります。
他にもずっと同じ姿勢で読書すると、腰にも負担が掛かっています。
その点Audibleのようなオーディオブックであれば、目や腰に負担が掛かりません。
目や腰への負担を考えることなく、読書が楽しめるのはAudibleのメリットです!
人気作品が充実している!
Audibleは人気作品がすごく充実しています。
過去に発売され、ベストセラーになった
- 小説
- 自己啓発
- ビジネス書
など多くの本を取り揃えています。
読みたい本が見つかること間違いなしです!

俳優や女優の朗読で耳が心地よい!
Audibleは朗読者にこだわっている点も、メリットの1つです。
プロの朗読者も十分聴きやすいのですが、
- 俳優
- 女優
- 声優
と、1度は名前を聞いたことある人が朗読してくれます。
※ 詳しく知りたい方はAudibleの公式サイトをご覧ください。
プロの朗読者とは、一味違った朗読が聴けるのも、Audibleならではです。
返品・交換ができる
返品・交換保証があるのも安心できるところです。
返品や交換ができる期間も、「365日」と長いため、

この本思ったのと少し違うなぁ…
となっても、返品・交換に応じてくれます。
注意点
短期間に何度も返品・交換を行うと、アカウント停止や制限の対象になります。
よく考えたうえ、返品や交換するようにしましょう。
活字を読むのが苦手な人にも最適!
活字を読むのが苦手な人でも、手軽に始められることもメリットでしょう。

読書はしたいけど、活字の本は…
って方にとって、「聴く読書」は画期的なサービスではないでしょうか。
字を読むことなく、良心なインプットができるのって凄いことです。
活字が苦手な人にとって、Audibleはすごくメリットが大きいでしょう。
1年以上使って感じたAudibleが向いている人
1年以上Audibleを使って感じた、Audibleに向いている人は以下の通り。
Audibleが向いている人
- スキマ時間を有効活用したい人
- 見るより聴くことが好きな人
- これから読書を始めたい人
1つずつ解説していきます。
スキマ時間を有効活用したい人
スキマ時間を有効活用したいと考えている人にはかなりおすすめです。
Audibleの最大のメリットはここにあると考えています。
実際に自分は通勤時間の全てをAudibleの「耳学」に当てています。
通勤時間をAudibleに変えてから1年以上経過していますが、知識も増え、
「Audibleを通勤時間で聴いて良かった」
と感じることもしばしば。
スキマ時間が無駄だと感じている人には、Audibleが凄く向いています。
見るより聴くことが好きな人
見るよりも、聴くことに抵抗がない人はAudibleに向いていると言えるでしょう。
どうしても、読む習慣がない人が、本と向き合っても挫折する可能性が高くなります。
しかし、Audibleであれば、「聴く」ことがメインになるので、一気にハードルが下がります。
見るより聴くことが好きな人は、Audibleはすごくおすすめです。
これから読書を始めたい人
これから読書を始めたい人にも、Audibleはおすすめです。
どうしても読書はハードルが高く、読書の習慣がなかった人には1冊を読み切ることも大変になりがちです。
自分も読書習慣が無かった最初のときは苦労しました...

その点、Audibleであれば、
- 12万冊から好きな本を選べる
- 聴くだけなのでハードルが低い
など、読書よりも気軽に始められます。
また聴くだけなので、余計な労力が必要ありません。
Audibleで読書に慣れて、活字の本を読むという手順を踏んでも全然アリだと感じています。
ですから、読書経験があまりない人ほど、Audibleに向いていると言えるでしょう。
まとめ:Audibleを実際に使ってみよう!
今回の記事では、次のようなことを紹介してきました。
記事の内容のおさらい!
- Audibleのメリット・デメリット
- Audibleが向いている人
Audibleのメリット・デメリットがお分かりいただけたと思います。
デメリットもありますが、冒頭でも説明した通りメリットが多く、読書好きにはおすすめのサービスです。
Audibleは、無料体験期間もありますので、1度使用してみることを強くおすすめします。
Audibleが合わない場合でも、無料期間中に解約すればお金がかかる心配もありません。
登録方法と解約方法を説明した記事を参考に、聴く読書の”Audible”を利用してみてください!
\12万冊が聴き放題!/
\30日間の無料体験ができる!/
※ 無料体験期間中に、途中解約しても一切料金は掛かりません。